1. 
             | 
            ネルフィルターは酸敗しないように常に水につけておき、使うときは両手で力を込めて絞る。当店オリジナル、ネルフィルターは起毛した方を外側にして使う。使用後は水洗い。 
            ペーパーフィルターはセットしたら必ず湯を通しペーパーの臭みを取る。同時に下のサーバーも温めることができる。 
             | 
           
        
       
       
      
        
          
            2. 
             | 
            粉は必ず平らにしてフィルターの中に入れる。最初は粉の上に静かにのせるように注ぐ。抽出の間フィルターに直接湯がかからないように注意する。粉が膨らみ泡が出てくる。この泡は豆が新鮮であると同時にアクでもある。この泡は最後までフィルターの上に浮かしておかなければならない。 
             | 
           
          
              
             | 
           
        
       
       
      
        
          
            3. 
             | 
            粉全体に湯がいきわたると最初の数滴が落ちる。この数滴が落ちれば抽出はほぼ成功したといえます。そのまま休まず注ぎ(蒸らさない)、湯の量を箸の太さくらいにし、ゆっくりゆっくり注ぐ。湯の量が増えたら1〜2回間隔をとる。 
             | 
           
          
              
             | 
           
        
       
      
        
          
            4. 
             | 
            フィルターから落ちる珈琲液は黒・赤・オレンジ・黄・白と変化していく。珈琲液のオレンジ色位で終了すると味が良い。(もちろんサーバーの目盛りを見て抽出を止めても良い)。 
             | 
           
        
       
       
      
        
          
            5. 
             | 
            フィルター内に泡と湯が残っているうちに抽出した珈琲からはずす。ドリップで抽出した珈琲は、下が濃く上が薄いためよくまぜてカップに注ぐ。5分位待つと飲み頃の温度になり、珈琲本来のおいしさが楽しめます。  
             
            ●冬と夏は淹れ方が少し変わります。夏場の淹れ方のコツはやや低温がおいしく淹れられます。やかんの蓋を取って少し冷まして淹れるか、ドリップポットの場合は蓋を開けたまま淹れると味がいいです。 
             | 
           
          
              
             | 
           
        
       
        
      ≪ネルドリップ抽出法のページ≫  |